ウェビナー「Odooのカスタマイズ方法を知ろう!」で伝えたかったこと 2023/09/05 Yoshi Tashiro (QRTL) 去る8/31にOdooウェビナー「Odooのカスタマイズ方法を知ろう!」に登壇しました。 YouTubeのライブ配信ははじめてのことで個人的には反省点も多々あったのですが、なんとか無事にセッションを終えることができました。 このウェビナーを開催するに至った経緯として、まずはじめに「Odooはオープンソースのプロダクトであるのに、現状日本ではOSSのコミュニティ活動がほとんどなくOdooのポテンシャ... イベント オープンソース ノウハウ Read more
OdooV14.0の基本共通操作 2021/09/16 Ryoko Tsuda (QRTL) Odooの環境が用意 でき、 基本設定 をした後は、Odooの画面をいろいろ触ってみましょう。 Odooは、どの画面でもほぼ共通の操作で動くように作られているので、基本的な操作はとても分かりやすく、すぐに覚えられると思います。 1.主なビューの種類 Odooのデータの表示画面には、いくつかのビュータイプがあり、それぞれ名前がついています。ビューの切り替え方やそれぞれのビューの特色を理解しておきまし... Odoo情報 ノウハウ Read more
OdooV14.0の基本設定 2021/09/10 Ryoko Tsuda (QRTL) Odooを初めて使用するにあたって、知っておくと便利な基本設定を説明します。 Odooの利用方法については、 こちらのブログ記事 をご参照ください。 1.開発者モード(Odooドキュメント: Developer Mode(debug mode) ) Odooで詳細な設定をするためには、まず開発者モードを有効化する必要があります。 開発者モードを有効化する方法は、3つあります。 ①メニュー「管理設定... Odoo情報 ノウハウ Read more
Odooの体験利用・インストール方法 2021/08/23 Ryoko Tsuda (QRTL) はじめに 「Odooという高機能なオープンソースERPがあるらしい」 そんなことを見聞きして興味をもち、試してみようとウェブで検索してみたけれども日本語の情報が見つからない... Odooが徐々に日本市場に入ってくるにつれ、このような感想をもたれている方も増えているのではないかと思われます。 そんな方への一助となればということでこの記事を書いています。 デモ/トライアル環境を利用 vs 自分で環境... Odoo情報 ノウハウ Read more
Odoo東京ロードショーで日本のユーザ向けの各種取り組みにつき話しました 2018/04/02 Yoshi Tashiro (QRTL) 2018年3月23日(金)に、 日本初のOdooイベントとなる、東京ロードショー が予定通り開催されました。 当社からは私が登壇し、「Odooの歩き方~オープンソースを活用して効率よくOdooを導入するコツ」の題目で、Odooのエコシステムやオープンソースの観点から、Odooについて知っておいていただきたいことや、当社の日本のユーザ向けの諸々の活動につき紹介しました。 通常このような場では業務ニー... Odoo情報 イベント オープンソース コミュニティ ノウハウ ローカライズ 導入事例 Read more
Odooにおける調達の基準(Buy、Make to Order) 2015/09/08 Manami Hashi Odooは、在庫をお持ちの企業様に、在庫管理のシステムとしてお使いいただけますが、今回は、在庫を調達する際の考え方(基準)についてお話したいと思います。 在庫調達の基準として、一般に、二通りの基準が考えられるかと思います。 在庫としてストックするために調達する 在庫基準 と、受注があったときに調達する 受注基準 です。 Odooにおいて、在庫基準か受注基準かを設定するには、製品 - 調達タブ から... ノウハウ Read more
Odoo(OpenERP)V7のUbuntu Serverへのインストール手順 2014/06/01 Yoshi Tashiro (QRTL) Odoo(旧称OpenERP)は100%オープンソースですので、誰でもインターネットからソースコードを無料でダウンロードして使用することができます。カバーできる業務領域は広範で、且つ一部分に絞った導入もしやすいシステムですので、ERPのような基幹システムとしての導入を目指す前に、例えばCRMだけ導入してみるといったことも可能です。おそらくどのような会社にも、Odooが何かしら業務システム化・業務改... ノウハウ Read more